調査

 
住み続けられるのか? 心配なら、適切な調査を。

通常の耐震診断では、伝統構法の建物の構造安全性の判断できません。伝統構法を専門とするバジャンに、調査をお任せください。

通常の耐震診断では
伝統構法の家は評価しきれない

「この家の耐震性は大丈夫だろうか?」石場建てや土壁でできている古い家に住んでいる方はみなさん、心配されることですが、厄介な事に、伝統構法の家は、通常の耐震診断を受けると「もう住み続けるのはむずかしい」という結果を出されることが多いのです。

それは、耐震診断する人が、建築基準法の仕様規定にある「在来工法」の範囲で、建物を見ているからです。「建て直した方がいいですよ」という勧めに応じて、実際には直せたかもしれない家をつぶしてしまうという話もよく聞きます。

伝統構法の家の調査は
伝統構法が分かる専門家にお任せください

在来工法を前提とした耐震診断で「危険」という判定が出ても、適切な手直しをすれば住み続けられるケースも少なくありません。伝統構法のその家の現状のどこに問題があるのか。それは、伝統構法に明るい専門家が見なければ、分かりません。

バジャンでは、伝統構法の家の耐震診断を行っています。床下、小屋裏にまで入って、状態を詳しく点検し、写真入りのレポートを作成してご報告します。また、費用は別途となりますが、伝統構法の構造安全性を確かめるために「限界耐力計算」による構造計算もいたします。

photo_research_01

伝統構法の家は、真壁構造といって、基本的には軸組構造がおもてにあらわれているので、長持ちするのですが、手を入れていない伝統構法の家の場合に起きやすい問題点をご紹介しましょう。

家の足元まわりのシロアリ被害や腐朽

床下の通風が悪くなっていると、暗くてジメジメしたところを好むシロアリが家の足元からあがってきて柱などを食い荒らします。床下の通風を確保するために、せっかく石場建てで建ててあるのに、後から床下をふさいだりした場合に、このようなことになりがちです。

chousa_yukashita

左:床束に蟻道ができている。 中:シロアリの食害で空洞化した土台。構造的に役目を果たしていない。 右:羽アリになる前の「ニンフ」を発見

小屋裏の雨水侵入

小屋裏にのぼってみると、このような雨じみが見られることがあります。野地板や垂木の腐っているところを修繕しないまま、瓦屋根だけ葺き替えると、こういったことになります。屋根屋さんを頼む時には、大工さんにも小屋裏の点検をしてもらうようにしましょう。特に、入母屋屋根など複雑な形状をしている場合には雨の通り道ができやすいので、要注意です。

chousa_koyaura

左:雨漏りをしているところが白くなっている 右:小屋裏から光が見えているところは瓦がズレている。

改修のご相談にも

chousa_kekka

調査をすると、その家に住み続けられるかどうか、どの程度の手直しをすれば問題のある状態をよくして、長くもたせられるかが見えてきます。もともとの材料の善し悪し、経年変化による材料の劣化の状態、費用とのかねあい、御家族の想いなど、さまざまな要素がからんできますので、その家を残せるかどうかは、ケースバイケースです。なお、すぐに改修をお考えでない場合でも、ご相談にのることはできます。

家族の思いが込められた家を壊すのはしのびないことです。まして、古い家で昔の職人が丁寧に作った建具や造作は、壊してしまえば、もう二度と戻りません。愛着のある家を「もう無理かな」とあきらめる前に、一度ぜひお声かけください。